CB機28MHz改造&修理 情報交換
ニューラジホーン6について - JR7EQW
2025/04/15 (Tue) 09:03:00
変調度UP改造の説明画像を、分かり易いように手直ししました。
https://jr7eqw28855.sakura.ne.jp/aaae1.html
Re: ニューラジホーン6について - さくらい113
2025/04/16 (Wed) 08:15:59
この画像を参考にさせて頂きます。
今はボリュームを上げるとビーンキュ~と鳴るので配線を間違ったようです。
ニューラジホーン6について大訂正あり - JR7EQW
2024/03/28 (Thu) 22:44:32
かなり間違えていました、ごめんなさい。
基板のパターンから回路を読んで、記載していた内容を訂正しました。
https://jr7eqw28855.sakura.ne.jp/aaae1.html
受信は、プリアンプ付き超再生検波。
送信は、OSC+終段コレクタ変調の2ステージでした。
送信時、2SC460にトランスの線が接続されるので、
変だとは思っていたんですよね。
申し訳ありません。
Re: ニューラジホーン6について大訂正あり - ニューラジホーン6
2024/03/29 (Fri) 17:47:01
今度の日曜日にでも再確認してみます
ありがとうございました
ところで過日友人と再実験を行いましたが到達距離は1km以下で(アンテナは1/4λ垂直アンテナ)変調が浅いと指摘を受けました
これはスピーカーマイクだから仕方ないのですね
変調の改善 暫定案1 - JR7EQW
2024/03/30 (Sat) 01:03:57
送信時に遊んでいるAFプリアンプを生かす案です。
こちらでテストした際は、変調度が改善されました。
暫定案です。お試し下さい。
画像をクリックすると元の大きさになります。
画像は透過して見た状態の物です。
変調の改善 暫定案2 - JR7EQW
2024/03/30 (Sat) 15:51:47
暫定案1で不具合の、ボリュームを最大付近で送信すると発振音が入る件は、改善しました。
たぶん、これで問題ないと思います。
Re: ニューラジホーン6について大訂正あり - ボク土左衛門
2024/03/31 (Sun) 03:27:23
他の掲示板を利用していますがここの掲示板の存在を知りましたので是非とも参加させてください!他の掲示板では同じくニューラジホーン6の修理の方法を質問したのですが回答なく自力で修理しました。持っているものがニューラジホーン6なので色々学びたく思っていますのでヨロシクお願いします。
Re: ニューラジホーン6について大訂正あり - ニューラジホーン6
2024/03/31 (Sun) 19:12:04
何度も何度もありがとうございました
スペシャルニューラジホン6が完成しそうです
結果は実験を通して報告したいと思いますので暫く待っていただければと幸いです
学研ラジホーン - JR7EQW
2024/04/01 (Mon) 00:14:45
ボク土左衛門 様
ラジホーンの回路図は公開されていませんので、基板のパターンから回路を読み解く以外に手立てがありません。
面倒&手間がかかるので、解析を試みる人は少ないんだと思います。
ニューラジホーン6 様。
今回、新たな気づきもあり、ラジホーンは奥が深いです。
うまく行くといいですね。
Re: ニューラジホーン6について大訂正あり - 909
2024/04/02 (Tue) 04:56:09
おはようございます_(_ _)_電子関係にまったくうとい者ですがEQW先生よろしくお願いします
エレクトロニクスの右も左もまったく解りませんが昨日より無線通信関係会社に就職しここで学びたいと思っています
さっそくニューラジホーン6がヤフオクで出品されてましたので落札して掲示板を参照しながら技術を身につけたいと思います
Re: ニューラジホーン6について大訂正あり - 学研愛好家
2024/04/21 (Sun) 12:47:58
こんにちは!EQW先生
このラジホーンの送信調整のやり方を教えてください
よろしくお願いします
ニューラジホーン6 - JR7EQW
2024/04/21 (Sun) 19:56:29
https://jr7eqw28855.sakura.ne.jp/aaae1.html
上記のページにも記載していますが、送信時の同調コイル調整はできません。(受信の同調点を優先)
理由は、受信と送信で同調コイルを兼用している為です。
【 受信調整後に行う、送信調整 】
①TX-終段 & RX-超再生のコイルは、動かせません。
②TX-OSC & RX-Preの同調コイルは、送信出力最大に合わせます。
ただし、②はTXとRXの同調点を近似値とみなし、送信出力調整を優先した場合です。
※ロッドアンテナ使用時での出力調整は、電界強度計などを使用します。
【追記】ニューラジホーン6 記載ページも更新しました。
Re: ニューラジホーン6について大訂正あり - 学研愛好家
2024/05/16 (Thu) 11:06:09
おはようございます
送受信が合ってるどうかはさておき
矢印の?部ですが固定はボンドでしょうか?
グラついて芯線が切れてしまいます
アドバイスをお願いします
Re: ニューラジホーン6について大訂正あり - さくらい113
2025/04/13 (Sun) 09:57:23
このトランシーバーのスピーカーマイク(本体のスピーカーで話す)入力が小さいので記事を参考させてもらいました。
画像の矢印?部がわからなくて止まっています。
どうなっているのでしょうか?
配線の件 - JR7EQW
2025/04/13 (Sun) 11:43:36
さくらい113さん、こんにちは。
赤線?の接続先は、画像のように変更して下さい。
既存の赤線では届かないので、適当なリード線を使用して下さい。
画像の水色?の線は、そちらの画像だと白線になります。
また、不明な場合は書き込みをお願いします。
Re: ニューラジホーン6について大訂正あり - さくらい113
2025/04/13 (Sun) 11:56:37
JR7EQW局OMさん宜しくお願いします。
当方の(右の画像)赤線?を撤去してJR7EQW局さんの画像の様に適当な長さの赤線を接続すれば良いですか?
水色はスピーカー線ですね?
配線の件 - JR7EQW
2025/04/13 (Sun) 12:09:05
配線の色は、何でも良いので手持ちの物でOKです。
(改造前)PTTスイッチから出た赤線の接続先 ⇒ 1μF電解コンデンサの足へ
(改造後)PTTスイッチから出た赤線の接続先 ⇒ 追加した1kΩ抵抗の足へ
水色の線は、スピーカーへ接続されています。
そちらの白線と同一なので、変更はありません。
みんなのQ&A - かごしま222 URL
2025/04/10 (Thu) 18:40:29
こちらに質問すれば解決できると聞いて投稿してます。
>セパレート運用をもれなく実施中でアンテナをロングワイヤーにして受信したいのですが受信機に接続する段でトランスとかチューナーを入れた方が良いですか?
Re: みんなのQ&A - JR7EQW
2025/04/11 (Fri) 10:35:32
かごしま222さん こんにちは。
アンテナと受信機の詳しい内容が不明なので、一般的な回答としては、チューナーがあった方が良いと思われます。
①任意長のワイヤー➡マッチングトランス➡50Ω同軸ケーブル➡50Ω入力の受信機
②任意長のワイヤー➡マッチングトランス➡50Ω同軸ケーブル➡チューナー➡50Ω同軸ケーブル➡入力Ω不明のラジオなど
③任意長のワイヤー➡チューナー➡50Ω同軸ケーブル➡50Ω入力の受信機
④任意長のワイヤー➡チューナー➡50Ω同軸ケーブル➡入力Ω不明のラジオなど
上記のような使用環境が不明なので、無いよりは 有った方が良いと言う回答です。
一番良いのは、目的の周波数に同調(共振)しているアンテナとなります。
同調(共振)= 聞きたいラジオ局にチューニングダイヤルを合わせたイメージですね。
モノバンドのアンテナが良いと言われる理由です。
チューナー(カップラー)は、インピーダンス整合と、バンドパスフィルターのような働きもします。
Re: みんなのQ&A - かごしま222
2025/04/11 (Fri) 10:51:55
ありがとうございました。
受信機はSONY ICF-5800で相当激古のBCL受信に使ってました。50Ωなのか不明ですがチューナー接続でOKなんですね。
アンテナは40mくらいで単線です。
他のバンドも聞きたいので長いですが目的の周波数fの長さから離れてますがチューナーでカバーすれば大丈夫でしょうか?
Re: みんなのQ&A - JR7EQW
2025/04/11 (Fri) 11:56:20
チューナーは、有った方が良いとおもいます。
下記のようなロングワイヤーに対応した物を見つけるか自作ですね。
https://www.comet-ant.co.jp/wp-content/uploads/2019/09/CAT-10_ver1.pdf
チューナーの回路によっては、マッチングが取れない場合もあるようです。
Re: みんなのQ&A - かごしま222
2025/04/11 (Fri) 13:57:01
参照URLありがとうございます。
チューナーはあった方が良いとのことで了解しました。
自作も色々やってみたいと思います。
28M帯の1/4λ垂直アンテナ - AT-27
2025/03/11 (Tue) 08:57:38
28M帯の1/4λ垂直アンテナを製作し、整合はチューナーなしでアンテナで取りました。
垂直アンテナなのでラジアルはベランダをアースに利用。
SWRは低い値になり、なぜか受信は問題無いのですが飛びが非常に悪いのです。
既設のツェップアンテナと比較してSにして5~7も違います。
原因が究明出来ません。
Re: 28M帯の1/4λ垂直アンテナ - JR7EQW
2025/03/11 (Tue) 11:21:51
AT-27さん、こんにちは。
ベランダの手すりが伸びている方向などに、指向性が出ていると思われます。
360度全方向に、電波を飛ばしたい場合は、真下方向にラジアルを張るか、3~4本のラジアルを水平方向などに張るしかありません。(画像参照)
給電点は、障害物から離して、できるだけ高く上げる。(画像参照)
アンテナに詳しい人は、書き込み宜しくお願いします。
【追記】給電部の直下に、トロイダルコアなどを使用した高周波チョークを設置する事をお勧めします。
同軸のシールド部分がラジアルのように振る舞うのを防止します。
参考画像URL⇒https://toshnet.sakura.ne.jp/sblo_files/jn3xby/image/E7B5A6E99BBBE983A8.jpg
Re: 28M帯の1/4λ垂直アンテナ - AT27 URL
2025/03/13 (Thu) 19:14:34
突貫工事的なものが急に入り返事遅れてすみません。
給電部に下に高周波チョークを設置した方が良いとの事で同軸を3回ほど巻いた方法はBFでしょうか?
現状の写真は明日にでも上げますので見て下さい。よろしくお願いします。
Re: 28M帯の1/4λ垂直アンテナ - JR7EQW
2025/03/15 (Sat) 00:19:04
給電部の直下に設置する 高周波チョーク(コモンモードフィルター)ですが、下記URLの取説を参考にしてみて下さい。
https://jr7eqw28855.sakura.ne.jp/2025.03.15a1.jpg
TDKなどの分割式フェライトコア 3~4個を使用する方法。
動画では、4個ですが3個でも効果はあります。
https://www.youtube.com/watch?v=K_TEDXTS-b4
コネクター - 303
2025/03/04 (Tue) 15:16:05
板違いで質問していたらお許し下さい。
画像のコネクターの種類がわかりません。BNCコネクターでもないのでBSか地デジに用いられるケーブルでしょうか?
Re: コネクター - JR7EQW
2025/03/04 (Tue) 20:13:40
TNCコネクターだと思われます。
https://pr.mono.ipros.com/eleparts/product/detail/2000509021/
同軸ケーブルに、型番が記載されていると思いますので、見て下さい。
それにより、50Ω系か75Ω系か分かります。
BSや地デジ用の同軸ケーブルも、インピーダンスが75Ω系ですが無線用としても使用できます。
Re: コネクター - 303
2025/03/04 (Tue) 23:17:07
ケーブルを確認したところ3D-2vと書いてました。
このコネクターはオスタイプでしょうか?
初めて見るコネクターでオスかメスかわかりません。
TNCコネクター - JR7EQW
2025/03/05 (Wed) 01:16:40
3D-2Vのケーブルは 50Ωで、コネクターは オスです。
変換コネクターを使って、BNCやM型に変換できますね。
OSC1石 27MHz 300mW - JR7EQW
2025/01/20 (Mon) 12:00:00
2年以上前の投稿なので、もう見た事があるかもですが Youtubeで見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=Wf_SQneBH04&t=5s
トランジスタで変調をかける方式ですね。
OSCに使われているPN2222ですが、2SC1815の代替として使えそうです。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g109406/
コメント欄を見ると、高調波を含めて300mWなので、実際にはもっと低いだろう
などのツッコミも書かれてました。
Re: 1石 27MHz 300mW - ジョッカー URL
2025/01/20 (Mon) 12:11:49
こんにちは
始めまして!
27MHzの掲示板があったとは驚きです!
さてURLの動画ですが2、3度見たことがあります
だいたい外人は過大評価するクセがあるので実際は2.30mWくらいではないでしょうか
送受信の調整について - JR7EQW
2025/01/20 (Mon) 17:49:49
URLを拝見しました。
27MHz玩具トランシーバーの調整ですね。
① 送信出力の調整 ⇒ 小電力対応パワー計
② 送信周波数の調整 ⇒ 周波数カウンタ
受信部は、受信しながらコイルを調整すれば 何とかなります。
下記URL又は、サイト内を参照してみて下さい。
https://jr7eqw28855.sakura.ne.jp/powrm1.html
https://jr7eqw28855.sakura.ne.jp/2024.03.26.html
https://jr7eqw28855.sakura.ne.jp/
シンプルな構成の物ほど、調整により性能が左右されますよね。
Re: OSC1石 27MHz 300mW - ジョッカー URL
2025/01/20 (Mon) 19:30:50
参考URLありがとうございました
それと知らなかった方法もあり大変参考になります。
>受信部は、受信しながらコイルを調整すれば 何とかなります。
↑これはミソですね
問題ありません。 - JR7EQW
2025/02/24 (Mon) 20:32:57
掲示板のリンクは、了解致しました。
掲示板よりも、サイト内を参照して頂いた方が、良いかも知れません。
https://jr7eqw28855.sakura.ne.jp/
Re: OSC1石 27MHz 300mW - ジョッカー URL
2025/02/24 (Mon) 23:07:00
ありがとうございます。
提示URLに変更しました!
今後ともよろしくお願いします!
まとめてみました。 - JR7EQW
2025/02/20 (Thu) 00:15:40
27.120MHz ラジコンやワイヤレスマイクの規則について
https://jr7eqw28855.sakura.ne.jp/2025.02.04.html
27.120MHz ワイヤレスマイクの出力について
https://jr7eqw28855.sakura.ne.jp/2025.02.13.html
27MHzプロポについては、業界内の自主規制が適用されています。
プロポの送信出力は、200mW 超えの物もありました。
結構、規制が ゆるゆるな感じです。
【追記】下記は、考えてみただけです。
27MHzAM のプロポを ワイヤレスマイク に改造する
https://jr7eqw28855.sakura.ne.jp/2025.02.20.html
10分で完成。1石 500mW 送信機。 - JR7EQW
2025/01/23 (Thu) 13:18:54
英文なので、翻訳をかけて見て下さい。
https://makerf.com/posts/ten-minute-transmitter
使用できる周波数帯が広く、7MHz、14MHz、28MHzで発振したと書かれています。
コイルは、3.3μH固定?インダクタを使用しているようです。
トランジスタは、2n2222=PN2222 も使えるようです。
0.5Wが出せても、国内では 1石だと保証認定が通らないんですよね。
Re: 10分で完成。1石 500mW 送信機。 - AE111
2025/01/26 (Sun) 13:31:57
QRPpppを競ってどこまで出力を下げて発振させるか?
というのが大昔ありましたね。
スピーカー - AE111 URL
2024/12/05 (Thu) 10:40:47
ユニデンMC-5000とかの大きい角形スピーカーなど手に入りにくくなってますが、Aliexpressに使えそうなものがいくつかありました。
マグネット形状とか厚みに注意です。
100mm□のスピーカー
https://ja.aliexpress.com/item/1005007257084313.html
https://ja.aliexpress.com/item/32848466737.html
https://ja.aliexpress.com/item/32957055865.html
77mm□のスピーカー(MC-3000の派生機とか)
https://ja.aliexpress.com/item/1005007885351907.html
77mm□はOTRON CB-400に使えそうで、試しに注文してみました。
Re: スピーカー - AE111 URL
2024/12/05 (Thu) 10:47:12
国産だと東京コーンがあります。
77mm□
https://www.toptone.co.jp/products/onsei/T92C08-1.html
100mm□
https://www.toptone.co.jp/products/onsei/F100C72-1.html
過去にマルツから取り寄せしようとしたのですが、在庫も無くロット単位での発注なら可能と言われて諦め。
100mm□はボントンが取り扱いしてましたが在庫切れのまま。
Re: スピーカー - JR7EQW
2024/12/08 (Sun) 09:47:56
AE111さん、情報ありがとうございます。
77mm□のスピーカーがよさそうですね。
今、主に流通している物は、マグネットの部分が大きいので
基板上の部品に当たらないか買うときに悩みます。
Re: スピーカー - AE111 URL
2025/01/02 (Thu) 11:24:23
年末にスピーカーが届いてたので交換してみました。
写真を複数上げるのが面倒だったのでブログにまとめました。
https://ma2electron.hatenadiary.jp/entry/2025/01/02/101649
Re: スピーカー - JR7EQW
2025/01/02 (Thu) 15:32:09
実際に並べて比較した画像は、購入時の参考になりますね。
Re: スピーカー - AE111 URL
2025/01/03 (Fri) 00:36:00
壊れてる方のスピーカーをケースから外して写真撮ればよかったと後悔してます。
今回MECTRON ME-400なんですが、PLLのロックのかかりが悪いのか、N変更の28MHzかはできませんでした。
できると見越してマイク無し受信のリレー追加したり電球をLED化したりしたんですけど無駄になりそうです。
、
謹賀新年 - JR7EQW
2025/01/01 (Wed) 09:58:01
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
Re: 謹賀新年 - AE111
2025/01/01 (Wed) 10:36:30
今年もよろしくお願いします。